出典:厚生労働省「介護保険最新情報 Vol.1434」
掲載日:令和7年11月5日
「適切なケアマネジメント手法」は、高齢者ができるだけ自分らしい生活を続けられるように、介護の支援内容を整理・体系化した方法です。
この手法を使うことで、介護支援専門員(ケアマネジャー)や医療・介護に関わる専門職が、より良い支援を行いやすくなります。
厚生労働省の事業として、「適切なケアマネジメント手法」の理解を深めるためのセミナーが行われます。
このセミナーでは、「手引きその3」を使って、疾患別(病気ごと)の支援の考え方や、チームで協力して支援するポイントを学びます。
主催:株式会社日本総合研究所 創発戦略センター
開催方法:オンライン(YouTubeライブ)
参加費:無料(申し込み不要)
【日程とURL】
・令和7年12月17日(水)18:00~20:00
https://www.youtube.com/live/0IBz7BxwPAA
・令和7年12月20日(土)13:00~15:00
https://www.youtube.com/live/Mqkd0-04JLA
※どちらも同じ内容で、後日アーカイブ公開予定です。
次のような方におすすめです。
・「適切なケアマネジメント手法」に関心がある介護支援専門員(ケアマネジャー)
・医療・介護の専門職の方
・自治体職員の方
・病気ごとの支援内容や、多職種(いろいろな職種)が連携する方法を学びたい方
セミナーでは、次のような流れで進みます。
1. 「手引きその3」の概要を知る
2. 「適切なケアマネジメント手法」の基本を学ぶ
3. 病気ごとのケアのポイントを理解する
4. チームで連携するコツや事例を学ぶ
5. 質疑応答(質問タイム)
手引きその3は以下のリンクから見られます。
「適切なケアマネジメント手法」手引きその3(PDF)
冊子の配布は行われていません。必要な方は上記リンクからダウンロードしてください。
セミナーに関する質問は、下記までメールでお問い合わせください。
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター
E-mail:100860-care@ml.jri.co.jp
・厚生労働省「適切なケアマネジメント手法の策定・普及推進」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/hoken/jissi_00006.html
・日本総合研究所「適切なケアマネジメント手法」関連ページ
https://www.jri.co.jp/service/special/content11/corner113/caremanagement/10/